「ITパスポート」の合格で情報分野の興味が高まりました。
将来はプロジェクトマネージャーになることを目標にしています。
将来はプロジェクトマネージャーになることを目標にしています。
小口晃サロモンさん/2024年卒
情報学部 情報学科 情報工学専攻 在籍
情報学部 情報学科 情報工学専攻 在籍
技術コースを志望した理由は?
中学生のころからゲームが好きで、情報の分野に興味がありました。
県内の高校のオープンスクールにはいくつか足を運んでみましたが、附属高校のオープンスクールで、技術コースは高校生の時から大学の施設を授業の中で使えると聞き、魅力を感じました。高校入学後すぐに学部・学科を決めるのではなく、各学科の専門領域について大学の先生から学んだうえで進学予定の学部・学科を絞ります。自分がやりたいことをじっくり考えて最終的に決定できるところが良いと思いました。
県内の高校のオープンスクールにはいくつか足を運んでみましたが、附属高校のオープンスクールで、技術コースは高校生の時から大学の施設を授業の中で使えると聞き、魅力を感じました。高校入学後すぐに学部・学科を決めるのではなく、各学科の専門領域について大学の先生から学んだうえで進学予定の学部・学科を絞ります。自分がやりたいことをじっくり考えて最終的に決定できるところが良いと思いました。
技術コースを考えたということは、理系科目がもともと得意でしたか?
中学の成績はよくなかったです(笑)。
なので、入学前の春休みに中学の数学と英語の復習、高校1年生の1学期に習う教科の予習をしておきました。
その後は学習が習慣化し、高校3年間で勉強に対する意識はかなり変化しましたね。
同じ中学から進学した友人からは「高校に入っていい意味ですごく変わったね」と言われました(笑)。
なので、入学前の春休みに中学の数学と英語の復習、高校1年生の1学期に習う教科の予習をしておきました。
その後は学習が習慣化し、高校3年間で勉強に対する意識はかなり変化しましたね。
同じ中学から進学した友人からは「高校に入っていい意味ですごく変わったね」と言われました(笑)。
その後の高校生活はどのような3年間でしたか?
チャレンジする機会が増えたと思います。具体的には「ITパスポート」を受験したことですね。2年生の時に技術コースで講座を開講すると聞き、受講しようと決めました。高校生の合格率は全国で25%と言われていますが、なんとか合格することができました。
この時の合格が自信になり、3年生の時には「情報セキュリティマネジメント」の試験でも合格できました!
この時の合格が自信になり、3年生の時には「情報セキュリティマネジメント」の試験でも合格できました!
他には、生徒会に所属していて「チームFUJISAWA2020」というボランティア団体での活動を通じて、学内の活性化や地域交流を積極的に行っていました。
資格を取得したことで、学部選択に何か影響はありましたか?
以前までイメージしていた情報の分野はゲームを作ったり、プログラミングをするイメージしかありませんでしたが、この資格を勉強したことで情報という分野の広がりを感じました。さらに合格が自信にもなり、結果としてハードウェア、ソフトウェアやセキュリティなどの分野を幅広く学べる情報工学専攻への進学を固めました。
情報学部情報学科情報工学専攻ではどんなことを勉強していますか?
現在は主にプログラミング言語について学んでいます。ただ、プログラミングを学ぶ前段階として、数学の知識は必要です。その必要な知識を「プログラミングのための基礎数学」で学習していきます。授業前半は高校数学を復習し、プログラミング言語へ応用していく過程を学びます。そのなかで、自身の力で解決したり、既存の知識を駆使することで、問題解決能力が身についてきていると感じています。
勉強以外にチャレンジしていることはありますか?
松陵祭実行委員会に所属しています。1年生ながら、有名人が出演する企画を任されていて、アポイントをとるために奔走しています!初めてのことばかりで大変ですが、やりがいを感じています。当日は多くの方に足を運んでもらえたら嬉しいです!
「さあ、いま、ここから。」大学生のうちにチャレンジしてみたいことは?
将来はプロジェクトマネージャーになりたいと考えています。
この仕事はコミュニケーション能力やITの知識が求められます。
そのために、松陵祭実行委員会では様々な境遇の人たちの考え方を吸収しています。また、情報工学専攻で専門的な知識を修得し、多角的に物事を捉えられるような視点・考え方を身につけています。世の中がより良くなる新たな価値やサービスを創造できるようになりたいです。
この仕事はコミュニケーション能力やITの知識が求められます。
そのために、松陵祭実行委員会では様々な境遇の人たちの考え方を吸収しています。また、情報工学専攻で専門的な知識を修得し、多角的に物事を捉えられるような視点・考え方を身につけています。世の中がより良くなる新たな価値やサービスを創造できるようになりたいです。